1. ホーム
  2. 社会科学
  3. 数理経済学研究

数理経済学研究

数理経済学研究
【著者】 中山伊知郎 著
【発行】1942年
【頁数】596ページ
シュンペーターに師事し、我が国における近代経済学導入に大きく貢献した著者による労作。「純粋経済学」としての数理経済学の本質、方法論や意義について叙述するとともに、学説史的内容も盛り込まれている。日本における近代経済学の歴史を紐解くうえでも重要な作品。

(底本:1942(昭和17)年7月20日発行 初版第5刷)
予定価格 (PDFのみ):
3,696円(税込) 3,360円(税抜)
予定価格 (PDF+POD):
13,266円(税込) 12,060円(税抜)

※「POD」「PDF」とは?

復刊まであと人 復刊まであと19人
1人が予約済み
  • 予約するにはログインしてください

目次

例言
序説

第一章 數理經濟學の本質
 第一節 純粹經濟學としての數理經濟學
 第二節 純粹經濟學の本質
 第三節 純粹經濟學の構造-均衡理論
 第四節 均衡理論と數學的方法
 第五節 經濟學に於ける數學の援用
 第六節 數學援用の限界
 第七節 數理經濟學に對する批難とその批評

第二章 數理經濟學の基本内容
 第一節 經濟現象の一般的相關々係
 第二節 均衡状態―靜態の假設
 第三節 均衡理論の意義
 第四節 數理經濟學に於ける二つの傾向
 第五節 二傾向の綜合としての一般均衡理論

補論其一 數理經濟學に於ける二つの傾向とその綜合の試みとに就いて
 一 數理經濟學に於ける二つの傾向に就いて
 二 二傾向の綜合として見たるワルラスの思想
 三 經濟的均衡と稀少性との關係
 四 均衡價格論に對する若干の疑問並びに結論

補論其二 限界利用説の二形態
 一 序説
 ニ 因果説と相關説
 三 オーストリア學派からローザンヌ學派へ

第三章 數理經濟學説略史
 第一節 學説史の分類方法
 第二節 第一分類 前史
  (一)イスナール
  (二)カナール
  (三)ヒウウェル
 第三節 第二分類 部分均衡理論
  (一)クールノー
  (二)デュープュイ
  (三)ゴッセン
  (四)ジェヴォンス
 第四節 第三分類 一般均衡理諭
  (一)ワルラス
  (二)パレート

補論其一 三つの著述を通じて見たるオグュスタン・クールノーの經濟學説
 一 問題
 ニ 第一著 Recherchesの概論
 三 Recherchesの根本思想―特にクールノーを以て數理經濟學の建設者とすることの意味
 四 第二著Principes概論―RecherchesとPrincipesとの相違
 五 第三著Revue Sommaire概論―Revue SommaireとPrincipesとの相違
 六 Principes及びRevue sommaireに於てクールノーが數學的方法に依らざる理由の考察―クールノーの數學的方法の限界
 七 今日の經濟學に於けるクールノーの地位

補論其ニ マーシアルの需要供給曲線
 一 序言
 二 曲線の構成
 三 需要及び供給曲線の意義
 四 曲線に依る需給均衡の説明
 五 曲線に依る滿足の測定
 六 曲線に現はされたる根本思想―曲線の限界
 七 曲線の基礎としての統計的數字

第四章 數理經濟學の最近の問題
 第一節 靜態對動態の問題
 第二節 純粹理論と實證的統計的研究との結合

補論其一 限界利用の統計的測定について
 一 問題
 ニ フリッシュ説の概要
 三 若干の批評

補論其ニ ピグウ教授の失業理論
 一 問題
 二 勞働に對する需要の彈力性
 三 勞働需要の變動要因
 四 貨幣的要因
 五 失業の成立及び變動

補論其三 數理經濟學研究の栞
 一 レオン・ワルラスの一般均衡理論
 ニ ワルラス迄の數理經濟學
 三 英米に於ける數理經濟學
 四 最近の一傾向と數理經濟學の本質
 五 數理經濟學文獻の所在

人名索引
このページの先頭へ